地下鉄南北線 黒松駅より徒歩3分
〒981-8006
宮城県仙台市泉区黒松1-31-9
杉本ビル
黒松内科すぎもとクリニック
内科・神経内科(脳神経内科)
心療内科・口腔内科・糖尿病内科
022-347-3477(TEL)
022-347-3476(FAX)
医院名 |
---|
黒松内科すぎもとクリニック |
院長 |
杉本是明 |
住所 |
〒981-8006 宮城県仙台市泉区黒松1-31-9 杉本ビル |
診療科目 |
内科・神経内科(脳神経内科)・心療内科・口腔内科 |
電話番号 |
022-347-3477 |
「どんな治療法があるの?」
「治療にかかる期間は?」
疑問に思う事、何でもご相談ください。お電話にて承っております。
TEL 022-347-3477
仙台市泉区 地下鉄黒松駅改札口より左へ徒歩2分
黒松内科すぎもとクリニック患者様一人一人の症状に合わせた丁寧な治療にこだわり、健康増進および病気の予防に寄与していきます。
住み慣れた地域で質の高い医療を受けられることが患者さんにとっての理想であると私は考えております。
医療の世界は日進月歩ですが、最新の医療技術を地域の皆さまに提供することができるよう、診療の傍ら日々勉強に励んでおります。
血圧が高い・コレステロールが高い・血糖が高い・痛みなど、内科疾患は何でも、当クリニックまでご相談ください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
■ 日曜日・祝日は休診日となります。
■ 水曜日午前☆: 次の患者様のみ来院できます。治験に参加する方、ウォーターベッドとフットマッサージ処置の方(予約不要)、心理カウンセリングの方(予約制)、鍼治療を受ける方(予約制)。医師の一般診察はありません。また、お薬が出せませんし、採血・プラセンタ注射もできません。
■ 土曜日午後△: 主に内科の患者様を対象に14時から16時まで診療。受付時間は土曜日12時から15時半まで。
【2023年11月18日 お知らせ】
■ 2023年12月11日(月)からコロナワクチンを開始します。11月18 日(土)からコロナワクチンの予約を電話で受け付けます(022-347-3477)。接種日は月火金 AM~PM, 土曜日 AM のみです。【2023年9月15日 お知らせ】もご参照下さい。来院時の注意事項もお読み下さい。
これに伴い、インフルエンザワクチン接種を 12月9日(土)で終了します。まだの方はお早めに電話予約をして下さい。
■ 2023年12月13日(水)より、木曜日午前中の鍼灸予約を水曜日午前中に移動することになりました。12月14日から木曜日午前中の鍼灸予約はなくなりますので、ご理解ご承知のほど宜しくお願いします。
■ 2023年12月14日(木)午後は、外部で会議のため休診になります。
【2023年11月1日 お知らせ】
■ 2023年11月1日より敷地外契約駐車場は、下記の9・10・12・13・14番の駐車場を使うようお願いします。
【2023年9月22日 お知らせ】
■ インフルエンザワクチン接種開始
2023年9月26日から電話予約を受け付け、10月10日からインフルエンザワクチン接種を開始します。希望者は受付に電話でお申し込み下さい(022-347-3477)。木曜日午前中は比較的空いています。
12月までワクチンがなくなり次第、終了になります。インフルエンザワクチン接種が終了したら、コロナワクチン接種再開の予定です。
インフルエンザワクチン接種日と時間は、下記の通りです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 4 | 8 | 8 | 4 | 8 | 8 |
午後 | 8 | 8 | 4 | 8 | 4 |
■ 10/11から水曜日の採血が出来なくなりました。事前採血の患者さまは他の曜日午前中に来院されるようお願い申し上げます。また、水曜日は処方もしておりませんので、処方優先の方、基礎健診・特定健診・健康診断の方、プラセンタ注射・AGA処方の方、は他の曜日を受診するようお願い致します。
【2023年9月19日 お知らせ】
■ ザガーロジェネリック「デュタステリド」(AGA治療薬)を値下げしました。10月1日から30カプセル(1か月分)6,000円(税込:6,600円)。詳しくはこちらを。
■ 昨今のインフレのため、書類等の料金(自由診療)を10月1日から値上げさせて頂きます。各種料金は待合室に掲示しています。ご理解のほど、よろしくお願い致します。
■ インフルエンザワクチン接種について
2023年9月26日から予約を受け付けます。10月10日から接種を開始しますが、任意接種の料金は3,500円(税込3,850円)です。65歳以上の方(定期接種)はお住いの自治体より補助がありますので、詳しくはこちらを。接種曜日と時間は今月中にホームページでお知らせします。
■ 発熱・感冒外来について
2023年10月10日からインフルエンザワクチンを始めるにあたって、マンパワーの問題から、発熱・感冒外来は当院にかかりつけの患者のみに変更します。必ず当院に電話してから受診するようにして下さい。
初めての患者様・久しぶりに来院する方は、他の医療機関を受診するようお願いします。
当院では、コロナ抗原検査/PCR検査やインフルエンザ抗原検査を行いませんので、治療は対症療法に限ります。入院が必要なケースでは、大病院に誘導させて頂きます。
なお、院内感染対策の費用が加算されますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
■ 水曜日の診療について
2023年8月1日から、水曜日に処方はしておりません。どうしても薬が必要な患者様には処方箋を出しますが、ご自宅近くの調剤薬局に行くようお願いします。また、2023年10月1日から、水曜日に採血・プラセンタ注射もしておりません。ご承知のほど宜しくお願い致します。
【2023年9月15日 お知らせ】
■ コロナワクチン秋接種開始(新しい系統株で)
2023年9月20日から生後6か月以上の全ての人を対象にコロナワクチンを接種できます(無料)。厚生労働省は、国内外で主流になっているオミクロン株の亜系統「XBB.1」系統に対応したワクチンに変更する方針を決めました。ただし、接種を受けるには、以下の条件を満たしている必要があります。
l 日本国内で初回接種(1回目・2回目)が完了している方またはそれに相当する接種が完了している方。追加接種(令和4年秋開始接種を含む3回目以降の接種)を受けたかどうかは問いません。
l 前回の接種から、以下の一定期間(3か月以上)が経過していること。
さらに当院で接種できる方は、高校生以上の方です。前回接種より 3 か月以上空けて下さい。必ず、接種券付き予診票と本人確認書類をお持ち下さい。来院時の注意事項もお読み下さい。
コロナワクチン接種日は、月火金 AM~PM, 土曜日 AM のみです。希望者は受付に電話でお申し込み下さい(022-347-3477)。1日6人までです。
10~11月はインフルエンザワクチン接種のため、コロナワクチン接種を10月7日で中断します。12月から再開予定ですが、お早めに電話でお申し込み下さい。
【2023年9月4日 お知らせ】
■ 2023年9月11日、当院は開業6年を迎えました。7年目はステップの時期です。今後もよろしくお願い致します。当院では今年秋より老人ホーム等の入居者を対象に在宅医療を始めます。
【2023年7月15日 お知らせ】
■ Paypayに加えて、クレジットカード(VISAとMastercardのみ)が使えるようになりました。
■ 2023年8月から当院は精神科も標榜することになりました。そのため、心療内科の診察を受けている患者様の診療費の明細が通院精神療法に変更になります。なお一層、薬に依存しない心療内科治療を目指しますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
【2023年6月6日 お知らせ】
■ プラセンタ注射(メルスモン)が再出荷になりました。
これまで通り、在庫に心配なく、メルスモン注射続けることができるようになりました。
■ 特定検診が6月1日から、基礎健診が7月1日から始まります。希望者は受付に電話でお申し込み下さい。
l 月・火曜日 AM 2名 受付
l 木金土曜日 AM 1名 受付
■ 帯状疱疹ワクチン「シングリックス」を2023年7月1日より始めます。
l 基本的に月火金 AM~PM, 土曜日 AMのみを帯状疱疹ワクチン接種日にします。
l 帯状疱疹ワクチンは自費診療で2回注射します。希望者は受付に電話でお申し込み下さい。
l 料金は1回 22,000円(税込)×2回分になります。
【2023年4月26日 お知らせ】
■ 2023年4月から、木曜日午前中に杉本医師の外来はありませんので、お間違えのないようにお願いします。
木曜日午後は「内科・脳神経外来(杉本医師担当)」があります。
【2023年3月6日 お知らせ】
■ 当院附属陽明館の水曜勉強会について
水曜勉強会(心理臨床カンファレンス、塾長や東北大准教授によるレクチャー、邦文輪読会、英文抄読会など)を月1回水曜日に実施しています。水曜勉強会は外部の方にも門戸を開きオープン参加ですので、参加希望者は陽明館塾長(杉本是明: k-s@umin.ac.jp )までご連絡下さい。
日時 月1回水曜日 11:15~12:15
https://www.kuromatsu-naika.com/youmeikan
受付時間 | 午前 |
午後 |
新患 |
8時半~11時まで (月火木金土) | 14時~17時まで (月火木金) |
再来初診 予約外再診 |
8時半~12時まで (月火木金土) |
14時~17時半まで (月火木金) (土曜日は15時半まで) |
③ 2023年4月から、混同しないよう、「内科・糖尿病外来」(糖尿病専門医が担当)を毎週木曜日午前だけに固定します。月曜日の「内科・糖尿病外来」はなくなりますので、よろしくお願いします。杉本外来を希望の方は、木曜日午前以外にご来院下さい。
【2022年12月28日 お知らせ】
■ コロナ感染後遺症の中には、「倦怠感、物忘れ、認知機能低下、抑うつ感、全身の痛み」などを呈する場合があります。このような状態をブレイン・フォグ Brain fogと称します。今のところ、ブレイン・フォグの特効薬はありませんが、当院では神経内科専門医が精査し対症的に治療し、患者さんに寄り添う治療を実践しています。ブレイン・フォグでお悩みの患者様は一度、当院にご相談下さい。新規患者は毎日予約制で受け付けています。
【2022年11月25日 お知らせ】
■ 第3回口腔心身リエゾン談話会(2022年11月13日)で、杉本院長が講演しました。
「医学と歯学の歴史から考える口腔領域の心身症における“医歯協働”の未来」(PDF スライド、一部改変)
【2022年7月13日 お知らせ】
■ 2022年8月から鍼治療を充実・拡大し、無臭お灸ともみほぐしを加え、「鍼灸リラクゼーション」(自由診療)を設けました。3つのコースを用意しましたので、用途と経済性を考慮し、お好きなコースをお選び頂けます。
■ 中学生・高校生の不登校相談について
当院は医療機関ですので、学校の様⼦は全く分かりません。中学⽣・⾼校⽣の不登校やいじめに関するご相談で初めて来院する場合は、必ず、在籍学校の養護教諭またはスクールカウンセラー(SC)の紹介状を持参するようお願いします。紹介状がない場合は、お断りする場合があります。
また、当院は内科の診療所ですので、⼩学⽣の不登校やいじめに関するご相談は、受けておりません。在籍学校の養護教諭/SC、⾏政機関(県庁・市役所など)、児童精神科などにご相談下さい。
【2022年4月28日 お知らせ】
■ LINE Pay に加えて au Pay でも、当院で支払いが可能になりました。
【2022年4月7日 お知らせ】
■ 2022年4月より公認心理師が1名変更になり、当院は下記の陣容を要する東北・北海道随一の「心理臨床・心身医療 拠点医療機関」になります。
l 公認心理師(国家資格) 4名
l 精神保健福祉士 1名
l 臨床心理士 3名
l 心療内科専門医 1名
l 心身医療「内科」専門医 1名
これに伴い、心理カウンセリング(保険医療で実施)を月曜日以外毎日行います。心理カウンセリングを希望の方は、まずは当院 心療内科医の診察を受けて下さい。なお、患者さまは中学生以上に限ります。中学生・高校生の不登校相談については、必ず、在籍学校の養護教諭またはスクールカウンセラー(SC)の紹介状を持参するようお願いします。
他施設(保険医療機関や民間心理相談室)からのご紹介も承りますので、心理療法+薬物療法が必要な患者におきましては、当院医師にご紹介下さい。
【2021年9月22日 お知らせ】
■ 当院待合室の⾶沫感染対策を向上しました。ダークスモークのアクリル板を椅⼦毎に設置したので、隣の⼈の顔を気にせず安全に待つことができます(写真)。サーキュレーター、空気清浄機、アルコール消毒を設置し、換気も徹底しています。マスクのない患者さまには当院で販売していますので、忘れた⽅はお求めください。よろしくお願いします。
【2021年8月24日 お知らせ】
■ LINE pay で支払いが8/17より可能となりました。
当院は pay pay 加盟店ですので、これまで PayPay での支払いが可能でしたが、さらに LINE
pay でも支払いが可能になりました。お財布の現金に心配なく受診することができます。詳しくはこちらへ。
【2021年7月1日 お知らせ】 2021(令和3)年9月11日、開院4周年
― ご挨拶 ―
2021(令和3)年9月11日、当院は開院4周年を迎えます。紆余曲折、山あり谷ありの4年間でしたが、患者さまの支えで何とか続けさせて頂いております。5年目、当院はHop-Step-JumpのうちのStepの時期に位置するものと考えており、職員も充実してきました。現在、常勤・非常勤を含め、医師2名、看護師3名、公認心理師4名、言語聴覚士1名、診療放射線技師1名、鍼灸師1名、事務員3名を抱えており、多職種で患者様の診療に関わるのが当院の特徴です。通常診療のほか、治験の実施(臨床研究)、教育の充実(陽明館設立、勉強会・カンファレンスの実施)、そして自由診療の拡充(プラセンタによる治療、鍼治療による先進医療)など、黒松内科は常に進化していきます。
当院は開業以来、最小限の薬で最大限の治療効果が得られるよう「患者を薬漬けにしない医療」を心がけています。そのため心身医学的診療や心理カウンセリング・東洋医学などを駆使して治療の引き出しを多くし、常に患者さまにベストマッチした治療を考えています。
黒松団地に根ざし、先進医療も目指し、次世代の人材を育てる医療機関として、黒松内科すぎもとクリニックを、今後ともよろしくお願い申し上げます。
令和3年盛夏 院長 杉本是明
【2021年6月3日 お知らせ】
■ 2021年6月14日(月)から、当院で鍼治療(自由診療)を始めます。希望する患者様は診察時に、医師に申し出て下さい。また適応のある患者様には、医師から薦める場合もあります。
【2021年4月20日 お知らせ】
■ 当院は、「日本心身医学会・日本心療内科学会 合同心療内科専門医 研修診療施設」です(2020年5月14日認定)。公認心理師の卒後教育にも力を注ぎますので、詳しくは、黒松内科附属公認心理師養成塾 「陽明館」をご覧下さい。また、水曜勉強会(心理臨床カンファレンス、塾長や東北大准教授によるレクチャー、邦文輪読会、英文抄読会など)を実施しています。水曜勉強会は外部の方にも門戸を開きオープン参加ですので、参加希望者は陽明館塾長(杉本是明: k-s@umin.ac.jp )までご連絡下さい。
【2020年12月21日 お知らせ】
■ 2021年1月から、“予約の運用”が次のように変わります。
従来は1時間に20分毎の予約時間を決めていましたが、1月からは1時間に3人の予約を取り、予約の再診の患者様は原則受付順に優先的にお呼びします。また初診や予約外の再診の患者様もいますので、診察前に看護師による予診や検査など、患者さまの状態に合わせて多少前後して診察しますので、何卒ご理解下さるようお願い致します。
【2020年9月23日 お知らせ】
■
当院心療内科では心理療法に力を入れており、院長を含め当院の公認心理師は3名在籍、院長は本邦初の公認心理師国家資格をもつ内科医です(2018年 第1回国家試験合格)。当院の「心理カウンセリング」はすべて保険診療で行っており、民間の臨床心理相談室のように自費診療では実施しませんので、安価な費用で心理カウンセリングを受けることができます。当院では、心療内科専門医と心身医療「内科」専門医が公認心理師と協働で患者様を診ておりますので、最初は必ず医師の診察を受けて頂きます(予約不要)。
l 患者様におきましては、まずは当院心療内科を受診下さい。紹介状は要りません。
l 他医療機関の先生方におきましては、心理療法が必要なお困りの症例がおりましたら、当院心療内科にご紹介下さい。紹介状を頂けると幸いです。
心理検査も充実し、患者さまの“心の悩み”をデータで計量し、治療効果を判定しています。
【2020年6月6日 お知らせ】
■ 当院は、「日本心身医学会・日本心療内科学会 合同心療内科専門医 研修診療施設」に認定されました(2020年5月14日)。公的に認められた施設(医療機関)として、レベルの高い心療内科診療と心理臨床を患者様に提供します。
【2020年3月4日 お知らせ】
■ 株式会社メディカ出版「公認心理師のための情報発信サイト こころJOB」に、学会取材記事として、当院の杉本院長がPress発表(取材・掲載)されました。(こころJOB メールマガジン 2020年2月27日発行)
■ 日本心療内科学会誌に当院の紹介文が掲載されました。
【2020年2月21日 お知らせ】
■ 東北大学大学院歯学研究科との共同研究が、2019年12月、論文発表されました(日本口腔顔面痛学会雑誌, 12 (1), 1-10, 2019)。
【2019年5月17日 お知らせ】
■ 当院では患者様の利便性を考え、PayPayを導入し、キャッシュレスで支払う事が可能になりました。現金がなくてもスマホさえあれば、安心して受診できます。PayPay使用の際は、あらかじめ自分のスマホにPayPayをインストールするようお願いします。次のWebsiteからアプリをダウンロードできます。
PayPay https://paypay.ne.jp/【2019年4月16日 お知らせ】
■ 公認心理師(国家資格)が着任し、5月17日から毎週金曜日、「医師と公認心理師による心理カウンセリング」が始まります。面接は1セッションおよそ50分間で行います。
当院では、心療内科専門医と公認心理師が協働して患者様の心のケアを行いますので、安心してカウンセリングを受けることができます。
【2019年3月11日 お知らせ】
■ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の自宅でできるスクリーニング検査を始めました。不眠症の原因はSASのこともあります。この場合、一般的な睡眠剤を使うと逆効果になりますが、当院ではきちんと鑑別診断をします。睡眠剤で使ってもあまり眠れない方は、一度当院でご相談下さい。
【2019年1月15日 お知らせ】
■ 年頭のご挨拶
【2018年1月24日 お知らせ】
■ 再診患者の予約制を開始します。
診察時に、医師へ次回の予約を申し出て下さい。
なお、予約を希望しない再診の患者様や初めての患者様は従来通り、予約なしで受診可能です。